非常持出品
荷物は最小限にまとめ、リュックサックなど両手が使える背負い式の物を準備しましょう。
非常持出袋は、いざというときに、取り出しやすい下駄箱付近などに置く必要があります。
阪神淡路大震災の教訓では、「出入口付近の下駄箱」や「車のトランク」に置くのが良いと言われています。
非常持出品の例
食料品関係
飲料水(一人一日3リットル必要)、乾パン、クラッカー、レトルト食品、缶詰(缶切り・ナイフも忘れずに)、粉ミルク、ほ乳ビン
防災用品
携帯ラジオ、ヘルメット、防災ずきん、ロープ、ノコギリ、バールなどの工具
貴重品
現金(小銭も必要)、預金通帳、有価証券の写し、健康保険証の写し、印鑑
燃料および照明器具
卓上こんろ、マッチ、ライター、懐中電灯(予備電池)、ローソク
医療用品
三角巾、包帯、ガーゼ、消毒液、トイレットペーパー、ウェットティッシュ、紙おむつ、生理用品
衣類関係
下着(家族分)、衣類(長袖のもの)、雨具、タオル、毛布
最後のページの「非常持出品リスト」で家族構成を考えて、必要な物を準備しましょう。
備蓄の量は?
おおむね7日分程度を備えておくと良いでしょう。
避難する場合は、その内3日分程度を非常用として持参してください。
飲料水は警戒宣言後も水道が使えるため、ある程度減らすこともできますが、忘れてはいけません。
備蓄をしてないと・・・
市のアンケートでは、約80%の人が警戒宣言などで買い物に行くと答えていますが、警戒宣言時には閉鎖してしまう店舗がありますので、開店している店舗にある在庫だけでは購入できない人が多数出てしまいます。
日頃から備蓄を忘れずにしておきましょう。
阪神大震災で役に立ったもの
新聞紙(保温性があり、毛布のかわりになる)、ラップ(食器にラップを敷くと後で洗わなくてすむ)、ゴム手袋(冷水から手を守る)、ゴミ袋(かっぱや防寒具になる)、ガムテープ、紙コップ、紙皿など
屋外での避難生活のために
警戒宣言における避難生活は、原則屋外となります。
そのため、テントなどのキャンプ用品があると便利です。
このページは名古屋市「進めよう!東海地震対策<対策・対応編>」をもとにしています
前へ戻る
次へ進む
進めよう!東海地震対策<対策・対応編>に戻る